homepageへ

 石鎚山(11.10.09)

いしづちさん

 

物語(時間のある方はどうぞ)

2011年10月09日

毎日が日曜日なのにこの時期石鎚山へ3連休に行くことはないのに、どうしてもスケジュールがこうなってしまった 
おそらく紅葉を観にたくさんの人が来るに違いないから、できるだけ早く出発することに 朝4時半起床5時出発 朝食は運転を交代しながら車中で 

瓶ヶ森林道(UFOライン)に入ると伊予富士やジネンゴノ頭が朝日を浴びてきれい 紅葉の一番はもう少し先か? 石鎚や遠くの山は霞がかかっている 
時々松山方面から面河経由で寒風山方面へ向かう車に出会うが数は少ない 離合もスムーズだった

しかし、3時間以上かかって8時過ぎに登山口に着いたときにはもう駐車場はオーバーフロー 直ぐに元来た道を引き返して少し広い道路端に駐車
 これが正解 

次から次へと車が 8時半頃登山口スタート そのうちに後ろからドンドン速い人が追い越していく一方遅い人は追い越さなくては やがて石鎚山が見える絶景ポイントに着くとそこからは大勢の人の流れの中に入らざるを得なくなった でも、流れは結構速い 自分たちのペースをと思いつついつしか速いペースになってしまった 

成就社からの合流点について一息入れているとカミさんが第二の鎖場に挑戦したいという カミさんはかつて鎖場経験者なのだが、「(もうこの歳だから)止めた方が良いのでは」、と説得 彼女は渋々断念

この後、第三の鎖場に来たとき上空にヘリコプターがホバリングしているところに遭遇 遭難事故発生 
遭難現場へまず救助隊員が降下 そして私たちが弥山山頂へ到着したときにはそれまで周囲を周回して待機していたヘリコプターが再び現場にホバリングし、遭難者と隊員を収容していた

通常私たちは山野草の写真を撮りながら登るので、弥山山頂まで2時間半から3時間かかるのだが今回は2時間10分程度で到着

初めて身につけたワコールのスポーツタイツのせいか案外と体がついて行く ゼーゼーと言いつつも大集団の中に入らないように前へ前へと歩くことができたので、結果的には効果があったのかも 
特にカミさんは鎖場を登ろうというくらい元気で下山時も足が軽かったと、効果を体感したようだ

ネットでは紅葉はイマイチということだったが、時折太陽光が当たる際には結構きれいな紅葉を見ることができた 登山中は東から石鎚を見るので太陽は順光だったが、弥山山頂からは天狗が逆光となって写真が撮りづらい 午後には順光になるのだが

山野草シーズンはもう終わりだったが、シラヒゲソウ、シコクフウロ、ハガクレツリフネ、レイジンソウ、ミソガワソウ、リンドウは目を楽しませてくれた 
登山者のほとんどがこういった花には興味を示さず、ただ急いで登って急いで降りるだけ 私たちは山野草の写真を撮りながらゆっくりと下山

下山中に見えた国民宿舎石鎚の駐車場はその誘導路を含めて車が一杯 すべて今日の登山者のもの こんなの初めて見た

帰路は元来たUFOライン 東へ向かう私たちの車と、瓶ヶ森・伊予富士・寒風山方面からから西へ帰る車との離合が多発 私の前の軽四輪はあまり不自由はしていなかったが、やはりこの道は狭く、特にカーブでの離合が多かったので私の車は車幅が広いためきわどいことが多かった 寒風山登山口まで気が許せなかった

西条市の武丈ノ湯で疲れを癒やして帰宅

 

タイムスケジュール

自宅 4:50〜8:10 土小屋 8:30〜10:40 山頂 11:30〜
13:30 土小屋 13:40〜15:20 西条武丈の湯 17:10〜 18:40 自宅


 

Google MAP

高松からのルートは高速で西条ICで降り国道11号線を西へ 直ぐに左折(産業道路には入らない)
鴨川を渡って直ぐ左折 194号線を南進 新寒風山トンネルを抜けて
 
@直ぐに左折(180度) 旧寒風山トンネル南口から瓶ヶ森林道(UFOライン)に入り 土小屋Ⓐへ
A直進 戸中で右折し県道40号線へ 長沢ダムを過ぎ よさこい峠でUFOラインと合流 土小屋Ⓐへ

@のコース(MAPでは北側のルート)がお奨め


大きな地図で見る
 

 

UFOラインの絶景

高度1500m付近を走る瓶ヶ森林道(UFOライン) 
寒風山登山口から石鎚山登山口まで絶景を堪能できる

しかし、南側斜面は断崖絶壁 道が狭いので離合時には端っこに寄りたくない 
正面のジネンゴノ頭に登ると石鎚山系の山々が一望できる


 

石鎚山系の山々

この景色を初めて見たとき、どの山にも登ったことはなかった
今では二ノ森と子持権現山以外はこの足で山頂を確かめたことがある

 

登山、その前に車を止めなきゃ

本来の駐車場(写真左) 国民宿舎石鎚の駐車場(写真右)
私の車は本来の駐車場への入り口の道に駐車

 

石鎚の絶景

登山口から初めて石鎚が望める場所 いつもここでその圧倒的な雄姿を観て感動する
ほとんどの人がここで立ち止まる そしてここから本格的な登りになっていく


 

石鎚の紅葉

イマイチと言われる紅葉 しかし、それなりに紅くなっている
私のカメラは赤色が強く出過ぎるのかもしれないが、太陽光が当たった際にはこんな感じだった


ナナカマド(写真左)、モミジ、ウルシ……… も良い色になってきた
切り立った断崖絶壁を見上げながら北斜面を歩く(写真右)

 

北斜面の紅葉

 

頂上直下で一番息が苦しくなる鎖場の巻き道付近

 

登山者の群れ

登山道には登山者が溢れていた この流れに飲み込まれると追い越しもままならない
こんなにたくさんの人を見たのは初めて 

 

成就社からの合流点

この直ぐ上から第二第三の鎖場が続く カミさんは登りたいと言ったが、………
何とか断念してもらった 

この直後に遭難事故に遭遇

 

遭難者救助

第三の鎖場で滑落事故?

救助隊員が降下中(写真左 第三の鎖場付近にて) 
遭難者と救助隊員を収容(写真右 弥山山頂から)

 

弥山山頂

この人だかりは? まだ11時なのにこんなにたくさん まだまだドンドン登ってくる
この後はきっと山頂直下で大渋滞が発生したことだろう

 

天狗岳

若い人たちは平気で天狗岳へ向かう しかし、私たち中高年はなかなか足が向かない

このやせ尾根 右も左も断崖絶壁 ここでフラついたら一巻の終わり 
無理はしない 私は絶対無理だと思っている

 

 

この日出会った山野草達

リンドウ

 

かろうじて姿をとどめていた山野草たち

ミソガワソウ(左)とシコクフウロ(右)

 

ハガクレツリフネ(左)とシラヒゲソウ(右)

 

レイジンソウ(左)とアキノキリンソウ(右)

 

 

homepageへ